先日、大阪の十三で、カホン初心者向けのワークショップを開催しました。当ブログの運営元である手作りカホンのお店PANDA musicが主催するイベントです。
「Myカホンを作り、Myカホンで演奏できるようになるためのカホン演奏の基礎を学ぶ」が今回のテーマ。3月25日は3組の親子と2名の参加、4月10日は3名の参加で、総勢14名の皆様が「Lan Music Studio」に集まりました。
こんにちは!今回のカホンワークショップ主催者の手作りカホンのお店PANDA music代表の砂野和音(イサノ カズネ)です。
今回は2018年3月25日、4月10日に開催して、盛り上がったカホンワークショップの様子をお伝えしていきます!
初心者向け「作ろう!叩こう!カホンワークショップ」とは?
-
- カホンに興味はあるけれど始めるキッカケがなかった。
- カホンが欲しいけど既製品は高価で購入する決心がつかない。
- どうせカホンを購入するなら「自分で作った」という想い出も欲しい。
- カホンの演奏方法が全然わからない。
といった、まだカホンを演奏したことがないカホン初心者向けのイベントです。
このカホンイベントを主催するのが、このブログの運営元でもあり、オリジナルのカホン手作りキットを販売する小さなカホンメーカーPANDA musicです。大阪を中心に初心者向けカホンイベントやカホン教室の運営も行っています。
カホンワークショップスタート!!
3月25日は朝の9時半~と、少し早めのスタート。4月10日の平日は10時スタート。
ほぼ毎回1~2名が道に迷って到着が遅れるのですが、今回は皆さん道に迷うことなく、1名寝坊による大幅な遅刻(^^;)を除くと、みなさん全員が集合していました。素晴らしいです!ワークショップ主催者である私の自己紹介はそこそこに、さっそくカホン作りに取り掛かります。L・M・Sの3サイズあるカホンの中から、それぞれご希望のカホンを組み立てていきます。今回は2日間の開催で、Lサイズ5台、Mサイズ1台、Sサイズ2台の合計8台のカホンを作りました。
組立て家具を作る感覚で少しずつカホンを作っていきます。ドライバーの慣れ不慣れはあるものの、難しい工程がないので、説明を聞きながら作ればOKなので簡単に作れますよ^^
親子で参加されている方々はお子さんがお手伝いしながら、一緒にカホンを作っていきます。男性の方は日曜大工が得意な方が多いので、ササっと組立てていてさすがだなぁと感心!まずは箱の形まで組立、接着剤を乾燥させます。この乾燥時間を利用してカホンレッスンを行います。
カホンレッスン前編は、基礎から簡単なリズムを演奏できるように!
10時20分頃~、カホンレッスン前編がスタート。
まずはカホンの仕組みのお話。当ワークショップでは、響き線にスナッピーを使用したカホンを製作しているので、カホンの中に手を入れて実際に響き線に触ってもらいます。
そしてカホンの座り方、演奏する時の手の形、叩く場所など、カホンを演奏するにあたり知っておきたい基礎をレクチャー。はじめて演奏するカホンに慣れない手の形でも、みなさん上手く音も鳴らせていました。お子さん達も難しそうにしながらも、一生懸命話を聞いてくれて、一緒にマネして演奏できました。途中ちょっと集中力が切れてしまった子はカホンに座りながらお絵かきをしたり、またカホンを叩いたり、とお子さんのペースで参加してくれました^^!カホン作り後半、カホンの音を左右する響線の取り付け
11時頃~、カホン作り後半がスタート。
レッスン中に乾かした接着剤がしっかり乾いていることを確認して次の工程へと進みます。
打面という、演奏時に音を鳴らす面に張る薄い板をネジで留めていきます。この作業、ネジを留めるだけなんですが、数が多いので結構大変!休憩しながら、少しずつ留めていきます。
親子参加の皆さんは、最初は親御さんが留めて、途中からお子さんにバトンタッチ!最後の仕上げをまた親御さんが…という風に親子で協力しながらカホンを仕上げていました。
最後に裏板を接着剤で貼り付けて乾燥させている間に先ほどのレッスンの続きを行います。カホンレッスン後編は応用パターンでさらに曲っぽく演奏!
11時45分頃~、カホンレッスン後編がスタート。
前編で習ったリズムを思い出しながら、それを応用させた8ビートのリズムをレクチャー。最初は手が思うように動かず混乱している方もいましたが、何度か繰り返し演奏していくと慣れてきて上手く演奏できるように。
そしてさらに8ビートにフィルインというリズムも加えて練習曲を演奏できるようになりました。作ったカホンはヤスリで仕上げて完成
12時20分頃~、カホンレッスン中に乾燥させて、ついに完成したカホン。
そのままでも音が鳴って、ちゃんとカホンなんですが、演奏する時に木の角が手に当たって痛い。なので演奏しても痛くないように紙ヤスリで角を削っていきます。
通常の木材だとヤスリでは削れにくいですが、当ワークショップで使用している木材は柔らかい素材のため、比較的簡単に角を削ることができます。
あとはお好みの丸みになるまでヤスリで削って完成です!参加者の皆様の声を一部抜粋
・とても濃い充実した時間を過ごさせていただき、ありがとうございました‼
・親切に教えてくださり、思ったより簡単に作ることができました。
・レッスンもとても楽しかったです。初めてでも良い感じに叩けました。
・子供も参加しやすいような雰囲気だったので息子も楽しんで参加できたようです。
・思い切って一人で参加して良かったです!
ご参加いただいた皆様本当にありがとうございました!
今回レポートしたカホンワークショップ詳細
作ろう!叩こう!初心者向けカホンワークショップ@大阪十三
2018年3月25日(日) 9:30~
Lサイズ+レッスン…9500円
Mサイズ+レッスン…9000円
Sサイズ+レッスン…6500円
レッスンのみ…2000円
会場:Lan Music Studio 大阪市淀川区十三東4-7-71~2ヵ月に1回のペースでカホンワークショップを開催しています。
この他にもA5サイズのハンディカホンワークショップも開催中。
最新の開催情報はこちら