カホン始めたいと思っていませんか?

カホンに興味があったけど始めるキッカケがない…

カホンを始めたいけど、演奏方法が良くわからないしな~。
Youtubeを見て勉強してみてもよくわからない…。

ホンが欲しいけど、どのカホンを買えばいいかわからない…。

息子が太鼓好きだから、カホンを購入したい。
どうせなら、子供も楽しめるイベントがあればいいな。
こんなお悩みを抱えながら、カホンを始めるタイミングを逃してしまっている方が多いのではないでしょうか?
カホンの演奏方法って?
カホンに興味があるあなたは、きっとカホンについて沢山調べてくださっていると思います。
カホンについて調べていくと、「演奏方法」も気になってくるはず!
そんな時はまず、Youtubeで「演奏方法の動画」を検索したり、おすすめの教則本を探してみたり…。
そして調べれば調べるほど、きっとこう思ってくると思います。
みんな同じ様に演奏してるようには見えないんだけど…。
レッスン動画も少しずつ言ってることが違うし…。
教則本の内容もそれぞれ違う…。
いったい何を参考にして、どうやって練習すればいいのー??
私がカホンを始めた頃も全く同じ気持ちでした。
でも、それもそのはず!
実はカホンはまだ歴史が浅い楽器で、演奏方法が確立されていません。
他の楽器、例えばドラムの様に、「ステックはこの持ち方で、こうやって叩きます。」と言った基本の動作自体が、カホンにはまだありません。なので、演奏者が学んできた環境によって演奏方法が異なっているのです。

だから演奏方法を調べても、良くわからなかったんだねー!
カホン演奏の基礎が学べるレッスン
日本ではJ-POPやロックの曲に合わせてカホンが演奏される場合が多いです。きっとカホンを始めてみたい!と考えているあなたも、J-POPやロックの曲に合わせてカホンが演奏できるようになりたいと思っているのではないでしょうか?この場合、ドラムの音をカホンに置き換えて演奏する場合がほとんどです。
演奏方法がまだ確立されていないカホンですが、その中でもドラムの音色をカホンで表現するための演奏方法が、一般的になりつつあります。
ワークショップでは、ドラムの音色をカホンで表現するための叩き方・自宅に帰ってからできる応用の方法をお伝えしています!
実際にワークショップ内の短い時間で1分弱の練習曲に合わせて演奏できるようになります!
自分で作るカホンってどうなの?
自分で作ったカホンにはあなたの愛情がプラスされます!
既製品のカホンをAmazonでポチッとして、翌日届くだけでは感じることができない想いを味わっていただけるのが、自分で作ったカホンの最大の魅力です。
カホンには老若男女問わず手軽に始めることができる楽器という魅力があります。椅子のような楽器を素手で叩くだけで音が鳴る。他の楽器にはない親しみやすさがあるのです。
そんな親しみやすさを最大限に引き出せるのが 自分で作ったカホンだと信じています。
- 自分で作ったカホンには愛着が湧きます。
- より親しみを込めてカホンに触れることができます。
- “作った時間”それ自体が想い出となります。
- ワークショップという場に居合わせた皆と一緒に作ったカホンには、人の温かさがあります。
今は何でもインターネットを通して直ぐに手に入る時代です。
そんな時代だからこそ、皆さんと一緒に、皆さんの手でカホンを作る体験をしていただきたいのです。
そんな時代だからこそ
皆さんと一緒に、皆さんの手でカホンを作る体験をしていただきたいのです。
自分で作ると音が鳴るか心配で…
自分で作るとなると、ちゃんとした音が鳴るのか心配になると思います。不器用だから不安に思う方も多いです。
そんな心配はごもっともだと思います。だから…
説明書通りに作れば、良い音が鳴るカホンキットを開発しました!
2013年に第1回目のカホンワークショップを開催し、カホンキットは何度も改良を重ねてきました。現在では20回を超える開催実績があり、これまで延べ150名を超える方々がカホンを作ってきました。そして一人として上手く作れなかった方は居ません!
ワークショップは最大6台分という少人数で開催します。
一人ずつ丁寧に作り方をサポートさせていただきたいので、最大6台分に絞っています。
不器用な方・ネジなんて締めた事がない方でも大丈夫です!
安心してご参加ください^^!
この講座を担当するのは私です
2013年に第1回カホンワークショップを開催。その後2017年からは自身も講師として活動開始。
現在はPANDAカホン教室を立ち上げ、代表として活動中。
- 大人個人レッスン
- 子供個人レッスン講師
- シニア向け脳トレカホン講座開講(予定)
- 出張ワークショップ開催。
作れるカホンは3サイズから選べます!
前述した通り、カホンは老若男女問わず楽しめる楽器だと思っています。でも市販のカホンは大人が座って演奏できるサイズしか販売されていないのです。 お子さまが大きいサイズのカホンで演奏すると、足が床に全く着かないので、とても危険です
これじゃあカホンの魅力が発揮できない!
と思い、お子さまも演奏できるサイズを作りました!
お子さまが大きいサイズのカホンで演奏すると、足が床に全く着かないので、とても危険です。だからお子さまの身長に合ったサイズのカホンをおすすめしています。
サイズに悩んでいる方はお申込時にお伝えください!アドバイスさせていただきます。
参加者の声

子供が音楽に合わせて太ももや机を叩いているのを見て楽器につなげられたらと思いカホンを選びました。
こちらはお知り合いの方に紹介して頂きました。
8ビートのリズムを教えていただき、大変参考になりました。

良い音のするカホンをリーズナブルに手に入れられて、なおかつ叩き方まで教えていただける!というので飛び付きました。グーグル検索です。
ちゃんとしたものができるか心配でした。
先生のお人柄がとてもステキでした。
思ったよりずっといいものができてよかった。いい音します。
叩き方も基礎から教えてもらえてありがたかったです。
どうもありがとうございました!!

友達と合奏グループをするよになってから
ずっとカホンに興味があり、
ようやく今回のイベントに参加させていただき、
念願のカホンを作ることができ、
叩き方のワークショップも、とても楽しかったです。
イベント概要
日時: 2月22日㈯ 9:30~12:30
定員:6組(先着順)
会場:大阪十三Lan Music Studio
大阪市淀川区十三東4-7-7
阪急十三駅東口徒歩6分
参加費:税込、当日現金払い
- Lサイズカホン+レッスン…9500円
- Mサイズカホン+レッスン…9000円
- Sサイズカホン+レッスン…7500円
- レッスンのみ…2000円
(小学生以下のお子様は500円引き、未就学のお子様は無料)
レッスン時のカホンレンタル料は無料です。
カホンのサイズに悩んでいる方はお申込時にお伝えください!
アドバイスさせていただきます。
カホンワークショップ1日のスケジュール
9:30 | カホン作り前半 | カホンの箱部分の大枠を作る所まで行います。 |
10:20 頃 | レッスン前半 | 接着剤を乾燥させている時間を使ってレッスンを行います。 |
10:50 頃 | カホン作り後半 | カホンのネジ留め・完成まで行います。 |
11:40 頃 | レッスン後半 | 接着剤を乾燥させている時間を使ってレッスンを行います。 |
12:20 頃 | カホン作り仕上げ | カホンの角をヤスリで削って完成です。 |